2012年12月17日
お勉強、番外編♪ (与論島)
先日、ずっと受講していた市民講座「食品醗酵学」の授業が終了しました。
今回、授業でお酒と醗酵の関係について、いろいろと勉強していたのですが・・・

先日、縁あって、与論島に行ってきました\(^^)/
まずは与論の有村酒造所さんの黒糖焼酎「有泉」を見学。
いろいろ撮ったのですが、upしていいのかわからないので。

与論献奉(よろんけんぽう)の説明を・・・(笑)
向かって左側ですw

与論民族村で与論島と沖縄の歴史を勉強し・・・
その昔、人々が密造酒を造っていたと言う、古式蒸留器

手前の金属製のやつと奥の臼みたいなやつが古式蒸留器です。
夜は与論献奉で大歓迎され、最初から最後のお店まで与論献奉でした(笑)
あまりにも飲んでいたので、画像無しです。

2日目も与論のことについてお勉強♪
赤崎鍾乳洞です。

与論の一番高い場所、海抜107m(だったと思う)から臨む沖縄本島。
辺戸岬までは23kmくらいらしいです。
那覇から嘉手納あたりくらいでしょうか。近いような遠いような・・・
百合が浜にも行きましたが、この日は寒くて、そうそうに車に戻ったので画像は無し。

最後は与論空港近くの塩屋さんで予定に無かった塩造りの見学。
濃い1泊2日の与論島訪問でした。
与論献奉で知らない方ともすぐに仲良しになれて、何だか楽しかったです。
また、機会を見つけて訪問してみたいと思います。
与論島で出会った皆様、尊加那志(とぉとぅがなし)←与論島でのありがとうございますの意。
今回、授業でお酒と醗酵の関係について、いろいろと勉強していたのですが・・・

先日、縁あって、与論島に行ってきました\(^^)/
まずは与論の有村酒造所さんの黒糖焼酎「有泉」を見学。
いろいろ撮ったのですが、upしていいのかわからないので。

与論献奉(よろんけんぽう)の説明を・・・(笑)
向かって左側ですw

与論民族村で与論島と沖縄の歴史を勉強し・・・
その昔、人々が密造酒を造っていたと言う、古式蒸留器

手前の金属製のやつと奥の臼みたいなやつが古式蒸留器です。
夜は与論献奉で大歓迎され、最初から最後のお店まで与論献奉でした(笑)
あまりにも飲んでいたので、画像無しです。

2日目も与論のことについてお勉強♪
赤崎鍾乳洞です。

与論の一番高い場所、海抜107m(だったと思う)から臨む沖縄本島。
辺戸岬までは23kmくらいらしいです。
那覇から嘉手納あたりくらいでしょうか。近いような遠いような・・・
百合が浜にも行きましたが、この日は寒くて、そうそうに車に戻ったので画像は無し。

最後は与論空港近くの塩屋さんで予定に無かった塩造りの見学。
濃い1泊2日の与論島訪問でした。
与論献奉で知らない方ともすぐに仲良しになれて、何だか楽しかったです。
また、機会を見つけて訪問してみたいと思います。
与論島で出会った皆様、尊加那志(とぉとぅがなし)←与論島でのありがとうございますの意。
Posted by Is-ey at 22:31│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。